こんにちは、Moccoです。
今年もすでに押さえの内定を確保したという生徒がかなり出てきました。
就職市場は「売り手市場」と言われ、就職希望の学生数よりも、企業側の求人数の方が多く、就職には有利な状況だと言われています。確かに、文部科学省と厚生労働省の調査では、2019年3月大学卒業予定者の就職内定率は77.0%となり、前年同期比1.8ポイント上昇(2018年10月1日現在)。1997年3月卒に調査が開始されて以来、同時期では過去最高となっています。
就職市場分析
就職情報各社の調査を見ても同じ傾向がうかがえます。
たとえば、リクルートワークス研究所の発表(「第35回 ワークス大卒求人倍率調査」)によると、2019年3月卒業予定の大学生・大学院生に対する全国の民間企業の求人総数は、前年の75.5万人から81.4万人へと5.8万人増加(対前年比+7.7%)している。一方、学生の民間企業就職希望者数は、前年とほぼ同水準の43.2万人(対前年比+2.1%)。求人に対して38.1万人の人材不足となった。その結果、大卒求人倍率は1.88倍と、前年の1.78倍より0.10ポイント上昇しています。
しかし、世間で言われる就職内定率や求人倍率などのデータは全体平均なので、実態を詳しく見ていくと、別の様相が浮かび上がってきます。
同じくリクルートワークスの調査によると、従業員規模別が5000人以上の大企業の求人倍率は0.37倍にすぎず、しかも前年の0.39倍からむしろ0.02ポイント低下しています。1人の採用枠に3人の学生が応募しているということです。
一方、300人未満の企業(中小企業)ではむしろ9.91倍と、前年の6.45倍から3.46ポイントも上昇して過去最高となった。1人の学生に対し、10社の求人がある計算です。
業種別の差も大きい。人手不足が深刻になっている流通業の求人倍率は12.57倍と、前年の11.32倍より1.25ポイント上昇。建設業の求人倍率も9.55倍と、前年の9.41倍より0.14ポイント上昇しています。
その一方、金融業は0.21倍、サービス・情報業は0.45倍にすぎません。
企業規模や業種による求人倍率の差がこれだけ大きいと、決して「売り手市場」で学生優位と言えるような状況ではありません。当然、就活の方法も変わってくる。「売り手市場」という表面的なムードに流されていると、苦戦することになるのではと危惧されます。
学生たちの就職意識にも微妙な変化が生じている?
マイナビ「2019年卒大学生就職意識調査」の企業選択のポイントをみると、
「自分のやりたい仕事(職種)ができる会社」(38.1%)↘
「安定している会社」(33.0%)↗
と安定している会社がドンドン増えており、いまのままなら、いずれトップになりそうな勢いです。(文系の男子では「安定している会社」がトップ)
このように学生の間では就職において、概ね、「安定性」を重視する傾向が強まっていますが、何を持って「安定」と考えているのかを推察すると、おそらく、本人が望まないリストラや転職を迫られることなく、安定した生活を送れるように、ということではないでしょうか。そのためには、やはり、「規模が大きく、有名で、“ブラック”ではない」といった企業、そして、その正社員をイメージするのでしょう。
従来に比べて就職への危機感が薄く、のんびり構える学生が増えており、いわゆる“エントリー”の社数が減り、また、大手に絞って活動するケースが多いという傾向にあります。しかし、大手や人気業種では採用において数や質をむしろ絞り込んでいる企業も少なくなく、そこで、夏以降、慌てて、大手に限らずに業種も広げて探し始めるという学生も見受けられます。
そもそも大手に絞って就職活動をしているといっても、かつて日本を代表するような有名企業が経営難に陥っているケースが少なくない。大手企業・有名企業であれば将来も安心、とはとても言えない。
まして、これからは「人生100年時代」と言われる。大学卒業時点での就活で、その後の人生が決まるわけではない。
「終身雇用」はすでに死語となった。これからは、一生の間に1回2回どころか、3回くらい転職するのが当たり前になるでしょう。
卒業後の長い人生におけるキャリア観と専門性
これから求められるのは、自らのキャリア観と専門性や強みです。
最近、メーカーに勤める技術者が、派遣会社に転職するケースが増えているという。デジタル関係を中心に技術革新のスピードがどんどん早くなり、企業としては時間をかけて専門知識やスキルを持つ社員を育てている余裕がない。そこで、即戦力が欲しいというニーズが高まっているのと同時に、技術者の側でもひとつの会社だけにとどまっていることをリスクととらえる意識が生まれてきているようです。
キャリア観や自分の個性、強みをしっかり認識してから就職活動に取り組んだ方が、むしろ「就活」における満足度は高くなるのではないか。就職後の長いキャリアと人生も豊かなものになると思います。